おうちサロンKarny 8月のロゴのお花
『いわたばこ』
~名前の由来~
イワタバコは日本各地の日当たりの悪い湿った岩や崖に生える多年草です。
地下に塊状の根茎があり、長さ5~20cmの葉を数枚出して垂らします。葉は柔らかくて水っぽく、光沢があります。6月から8月に花茎を伸ばし、2cm前後の花を多数咲かせます。花つきは非常によいのですが、1輪の寿命が3~4日なのが残念です。冬は、葉のつけ根に根茎と来年の葉が塊状になったものを残して枯れてしまいます。(趣味の園芸より引用)
よく見るとお花の形が星☆のようですね!
いよいよ8月、海に山にリゾートにお出かけの際に眺める星の
モチーフの「いわたばこ」を8月ロゴ花に選びました~(^_-)-☆
8月に休暇を取られる方もいらっしゃると思います。
たくさんの素敵な思い出を作って楽しい夏にしましょう!
おうちサロンKarny 7月のロゴのお花
『苧環 おだまき』
~名前の由来~
中心を空洞にして巻いた麻の糸玉「苧環」に花の形が似ているところから付けられました。
花が開いた形と言うより、つぼみの形が苧環に近いと思います。
HPのロゴ花は毎月変わります!さあ、来月はどんな花になるか??
お楽しみくださいね!
『7月の懐石料理教室日程&お献立』
7月の懐石料理教室は、7月23日(土)10:00~15:00になります!
築地市場からの旬のお魚を使ってさばきます!
自宅ででも自分でお刺身を作れるようになりましょう!!
~お献立~
● 向付(むこうづけ)
旬のお魚をさばきます
●汁
赤味噌仕立て 空豆団子(そらまめだんご) 切り胡麻
●煮物椀(にものわん)
すまし仕立 豌豆豆腐(えんどうとうふ)独活(うど)防風(ぼうふ)
●炊き合わせ(たきあわせ)
石川芋・鳥ささ身治部煮(とりささみじぶに)隠元(いんげん)
●香物(こうのもの)
沢庵(たくあん) 小茄子(こなす)胡瓜浅漬け(きゅうりあさづけ)
6月25日(土)懐石料理教室
●お向(おむこう) 鯵(あじ)生姜 大葉 みょうが
●汁 合わせ味噌 よもぎ麩 アヤメ麩
●強肴 京賀茂茄子田楽
●煮物椀 鱧(はも)葛打ち あんず 白瓜(しろうり)
●香物(こうのもの) 沢庵 小茄子 青瓜
梅雨らしい1枚ですね。庭の草木にかたつむりがひと休み(^.^)
こちらも庭にある時計草(とけいそう)朝にパッと花が開き夕方には閉じてしまいますが、まるで時計の羅針盤のよう!
6月の懐石料理教室に飾ったブーケは、ニコライ・バーグマン フラワーアレンジメント教室で
作成したもの。紫陽花がポイントの6月らしい組み合わせですね!
6月懐石料理教室での床の間の和花です。
6月の懐石料理教室献立
6月のここがポイント!
『煮物椀』
水無月胡麻豆腐を吉野くずを使って作ります。
梅雨時のじめじめとした気候で体力・気力が低下気味な時は
さっぱりとした水無月胡麻豆腐を頂いて乗り切りましょうね!
● お向(おむこう)
かれい湯引き・青とさかのり
●汁
合わせ味噌 よもぎ麩 アヤメ麩
●煮物椀(にものわん)
水無月胡麻豆腐(みなづきごまどうふ)平貝葛打(たいらがいくずうち)じゅんさい、青柚子(あおゆず)
●焼物(やきもの)
福子塩焼き(ふっこしおやき)
●鉢(はち)
小芋、 車海老治部煮(くるまえびじぶに)
●小吸物(こずいもの)
青梅(あおうめ)
●八寸(はっすん)
春日小鯛一夜干し(かすがこだいいちやぼし)管牛蒡(くだごぼう)
●香物(こうのもの)
沢庵(たくあん) 小茄子(こなす)奈良漬け(ならづけ)
6月10日のお誕生日にて70歳になりました!
この日は銀座の鉄板フレンチにてお祝いして頂きました。
懐石料理もフレンチ料理も食材の味を生かすこと、そして
その味をさらに引き立てるのは、器であったり盛り付けで
あったりします。
幾つになりましても常に勉強・研究心をもっていきたいと思い
ます。今後ともよろしくお願いいたします。
蛍袋<ほたるふくろ> 梅雨の時期にある茶花です!