関西では有名な『鱧』
京都では毎年7月16日、17日に祇園祭が開催されます。祇園祭の時期は鱧の1回目の旬の最後にあたる時期になります。
京都の祇園祭とハモ料理の組み合わせは有名で、祇園祭の時期に京都を訪れると鱧料理が供せらることが往々にしてあります。
このように祇園祭と鱧は結びつきが強いため、祇園祭は別名「鱧祭」とも言われています。<気になる話題 アラカルト>よりhttp://usefultopic.com/archives/2014.html
鱧というと、夏のイメージが我が家ではあります!(父が京都出身のため)
鱧にはたくさんの骨があるため、骨切りをしっかりしないと食べることできません!
今月のお魚実習では初の『鱧切り』をいたします!
お向 : 鱧湯引き 青とさかのり 赤穂じそ 梅肉 二杯酢
汁 : 合わせ味噌仕立て 冬瓜(とうがん) かえで麩 切り胡麻
飯
煮物椀 : 鱧葛打ち 青瓜輪切り あんず
強肴 : もろきゅう アスパラ 浜防風 生姜酢
湯
香物 : 沢庵 胡瓜浅漬け 茄子
お魚実習: 鱧の骨切り
6月の懐石料理教室は
6/24(土)10:00~です!
お魚実習では夏の風物詩「鱧 はも」を
実習する予定です
暑さがますこの時期ですが、鱧を食べると
夏の到来を感じることができますね☺
おうちサロンKarnyでは、毎回お一人様1匹ずつ
お魚実習をします!
少人数制なので、初心者の方でも大丈夫です♪
まずは、体験レッスンからお申し込みくださいませ。
お向 : 福子薄造り 赤とさかのり 赤穂じそ わさび 二杯酢
汁 : 合わせ味噌仕立て 蓬麩 じゅんさい 若楓 溶き辛子
煮物椀 : 蟹のしんじょう 蕨 木の芽
焼き物 : 小鯛妻折り塩焼き
鉢 : 子芋 車海老 いんげん ふり柚子
強肴 : 若布 新蓮根 ほたるいか 辛子酢味噌和え
小吸物 : タラの芽 梅干し
香物 : 沢庵 白瓜 茄子
お魚実習: 小鯛の三枚おろし
向付け:桜鯛薄造り 防風 山葵 二杯酢
汁: 合わせ味噌仕立て 古代麩 青味 溶き辛子
飯
煮物椀:引き上げ湯葉 甘鯛葛打ち タラの芽 木の芽
焼き物:あいなめの幽庵焼き
鉢:タケノコ 若布 木の芽
香の物:沢庵 青菜 柴漬
お魚実習:鯵(あじ)の三枚おろし
2月4日の立春をむかえ、暦の上ではもう「春」ですね!
我が家のお庭の梅も立春を境に一倫また一倫といい匂いと共に
咲いております!
2月のロゴ花は『紅梅』です!
まもなく春を迎えますね! 私たち人間も春を迎える準備をはじめまましょう(^.^)
ワクワクしますね!